
開催要項
募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
開催趣旨 |
津軽三味線は、本来、曲弾き演奏だけでなく唄づけ伴奏も含んだ音楽です。昨今曲弾き演奏だけがもてはやされ、唄づけ伴奏がないがしろにされていることから、「唄づけ伴奏」と「曲弾き演奏」の両部門を審査して、日本一を決める大会を企画いたしました。また、そこに至る登龍門として上級者の部、中級者の部、初級者の部、ジュニアの部、更にシニアの部など各部門を設け、津軽三味線奏者育成と伝統継承ならびに発展に寄与して参りたいと存じます。
|
大会名称 |
第17回津軽三味線日本一決定戦
|
日時 |
令和5年5月3日(水・祝)~4日(木・祝)
|
会場 |
リンクステーションホール青森(青森市文化会館)
〒030-0812 青森市堤町一丁目4-1 TEL017-773-7300
|
主催 |
津軽三味線日本一決定戦実行委員会
特定非営利活動法人津軽三味線全国協議会
青森市教育委員会 |
後援(予定) |
公益財団法人日本民謡協会・一般財団法人日本郷土民謡協会・青森県・青森商工会議所・公益社団法人青森観光コンベンション協会・NHK青森放送局・RAB青森放送・ATV青森テレビ・ABA青森朝日放送・エフエム青森・青森ケーブルテレビ・東奥日報社・デーリー東北新聞社・陸奥新報社 |
入場 |
無料 |
募集方法 |
- (1) ポスターの送付
- 全国各所へポスターを送付し、広く参加者を募ることとします。また、開催周知としての機能を持たせ一般来場者にも喚起して参ります。
- (2)インターネット・ホームページ
- 津軽三味線全国協議会のホームページに大会要項、応募用紙を掲載。
|
大会プログラム |
(予定:各部門の開始時間は選手の参加状況により変動する場合もあります)
受付の密を避けるため各部門の時差受付をしますので、ご協力をお願いします |
5月3日(水・祝)<初日> |
9:00~9:50 |
初級の部参加者受付(ロビーにて) |
|
9:30 |
開場 |
|
10:00~ |
開会式 |
|
10:15~ |
初級者の部開始 |
|
10:20~11:00 |
中級者の部参加者受付(ロビー) |
|
11:20~12:00 |
シニアの部参加者受付(ロビー) |
|
13;00~ |
中級者の部開始 |
|
12:30~13:00 |
上級者女性の部参加者受付(ロビー) |
|
13:20~14:00 |
上級者男性の部参加者受付(ロビー) |
|
14:30~ |
シニアの部開始 |
|
15:25~ |
上級者女性の部開始 |
|
15:45~ |
上級者男性の部開始 |
|
16:50~17:20 |
講評・表彰式 |
5月4日(木・祝)<2日目> |
9:00~9:40 |
ジュニア参加者受付(ロビーにて) |
|
9:30 |
開場 |
|
10:00~10:40 |
日本一の部参加者受付(ロビー) |
|
10:15~ |
ジュニアの部開始 |
|
10:55~ |
日本一の部(曲弾き) |
|
11:00~11:40 |
団体の部参加者受付(ロビー) |
|
13:15~ |
団体の部 |
|
14:25~ |
日本一の部(唄づけ) |
|
15:40~ |
日本一余興 |
|
16:25~ |
総評及び表彰式 |
|
審査員 |
工藤満次(NPO法人津軽三味線全国協議会理事長)=審査委員長
今重造(津軽民謡・津軽三味線重造流家元)=副審査委員長
菅野孝山(津軽三味線孝山会家元)
小山貢(津軽三味線小山流二代目家元)
佐々木光儀(津軽三味線佐々木光儀流家元)
小田島徳旺(津軽三味線小田島流二代目家元)
福士豊勝(津軽三味線福士三絃会家元)
|
審査方法 |
審査委員7名が各自100点満点で評価し、最高点と最低点を除いた合計点(満点500点)を獲得点数として入賞者を決めます。但し、各審査員は小数点第1位まで評価できるものとします。獲得点数は、各自の演奏後ただちにステージ上のスクリーンに表示します。
日本一の部は、唄づけと曲弾きの合計点によって競いますが、唄づけ及び曲弾きのいずれも400点以上なければ日本一になることはできません。
また表彰に関わる順位内で同点者が出た場合は審査委員長の点数が高い方が上位者になります。審査委員長も同点の場合は副審査委員長の点数が高い方を上位者とします。それでも同点の場合は審査委員長・副委員長以外の審査員5人の挙手によって人数の多い人が上位者となります。
|
唄付伴奏協力歌手 |
かすみ(第54代青森県民謡王座)
吉田やす子(第46代青森県民謡王座)
関下恵子(第36代青森県民謡王座)
太鼓 福士万喜子(第61代青森県民謡王座) |
日本一の部(個人)

出場者が「唄づけ伴奏」と「曲弾き演奏」を行い、その合計得点により勝者を決定します。但し、「唄づけ」、「曲弾き」両部門とも得点が500満点中400点に満たない場合は、合計得点で最高得点となっても日本一となる事はできず、準優勝になります。唄づけの曲目は、津軽五大民謡(じょんから新節・同中節・あいや・よされ・小原・三下り)の中から、司会者がそれぞれの演奏直前にくじを引いて曲目を決定します。
出場資格 |
男女・年齢制限なし |
評価方法 |
曲弾き・唄づけの総合評価
演奏時間 曲弾き3分30秒・唄づけ前弾き1分以内、唄は参考唄づけ例参照
|
参考唄づけ例 |
- 津軽じょんがら節 2番まで
1.春は津軽の畑一面に りんごまるめろいと花盛り 眠る蝶々と野に鳴くひばり
2.土手の柳も若萌えきざし 里のわらべののどかな小唄 げにや春風また軽々と
- 津軽あいや節 1番のみ
1.アイヤ姿うるわし 岩木の山が 津軽平野の ソレモヨイヤ守り神
- 津軽よされ節 最初と最後に中二つ(冒頭の調子変わりは不要)
アー恋しなつかし我が家をはなれ
アーわたし深山で炭を焼く 山小屋暮らしは幾月ぞ 指折り数えてはや三月
アー空行く雲の色みても 谷間流れる水見ても 秋の深さを思わせる
アーひとり眺むる峰の月ヨサレソーラヨイサ
- 津軽小原節 最初と最後に中二つ
サーサダシタガヨイサ
アーわしとお前は津軽丸 盆の踊りが縁となり 好いて好かれて所帯もち
アー都はなれて山住まい 竹の柱に笹の屋根 訪ぬる人もなけれども
アーわらじ履いてもオハラ共稼ぎ
- 津軽三下り 1番の半分まで
1.奥山で小鳥千羽の啼く声聞けば
|
賞 |
- (1)日本一 1名(賞金200,000円・賞状・盾)
◎青森県知事賞
◎津軽三味線全国協議会・理事長杯
- (2)準優勝 1名(賞金50,000円・賞状・盾)
- (3)第3位 1名(賞金30,000円・賞状・盾)
- (4)第4位 1名(賞金20,000円・賞状・盾)
- (5)第5位 1名(賞金10,000円・賞状・盾)
- ◎青森市教育長賞「曲弾き部門」優勝者
◎青森商工会議所会頭賞「唄づけ部門」優勝者
- (6)その他 審査員特別賞
*日本一が誕生しなかった場合、表彰は曲弾き部門優勝者(青森市長賞)、唄づけ部門優勝者(青森商工会議所会頭賞)、日本一の部準優勝者、同3位、同4位、同5位の順に行い、青森県知事賞は割愛します。
|
その他(個人)
以下の部門は、伝統的な曲や他のジャンルを取り入れた曲など、伝統を大切にしながらも自由な発想で三味線の更なる発展と可能性にチャレンジしていただきます。曲のアレンジは自由です。自分の技量を自己判断するかお師匠さんに相談して各部門へ参加して下さい。また各部門とも経験年数は問いません。
- 上級者男性の部
出場資格 |
年齢制限なし |
評価方法 |
曲弾き |
演奏時間 |
3分 |
賞 |
- (1)優勝 1名(賞状・盾)
◎津軽三味線全国協議会理事長賞
- (2)準優勝 1名(賞状・盾)
- (3)第3位 1名(賞状・盾)
- (4)その他 審査員特別賞
|
- 上級者女性の部
出場資格 |
年齢制限なし |
評価方法 |
曲弾き |
演奏時間 |
3分 |
賞 |
- (1)優勝 1名(賞状・盾)
◎津軽三味線全国協議会理事長賞
- (2)準優勝 1名(賞状・盾)
- (3)第3位 1名(賞状・盾)
- (4)その他 審査員特別賞
|
- 中級者の部
出場資格 |
年齢制限なし |
評価方法 |
曲弾き |
演奏時間 |
3分 |
賞 |
- (1)優勝 1名(賞状・盾)
◎津軽三味線全国協議会理事長賞
- (2)準優勝 1名(賞状・盾)
- (3)第3位 1名(賞状・盾)
- (4)その他 審査員特別賞
|
- 初級者の部
出場資格 |
年齢制限なし
|
評価方法 |
曲弾き |
演奏時間 |
2分30秒 |
賞 |
- (1)優勝 1名(賞状・盾)
◎津軽三味線全国協議会理事長賞
- (2)準優勝 1名(賞状・盾)
- (3)第3位 1名(賞状・盾)
- (4)その他 審査員特別賞
|
- シニアの部
出場資格 |
令和5年5月3日時点で60歳以上 |
評価方法 |
曲弾き |
演奏時間 |
2分30秒 |
賞 |
- (1)優勝 1名(賞状・盾)
◎津軽三味線全国協議会理事長賞
- (2)準優勝 1名(賞状・盾)
- (3)第3位 1名(賞状・盾)
- (4)その他 審査員特別賞
|
- ジュニアの部
出場資格 |
令和5年5月4日時点で15歳以下(且つ中学生まで) |
評価方法 |
曲弾き |
演奏時間 |
2分30秒 |
賞 |
- (1)優勝 1名(賞状・盾)
◎津軽三味線全国協議会理事長賞
- (2)準優勝 1名(賞状・盾)
- (3)第3位 1名(賞状・盾)
- (4)その他 審査員特別賞
|
その他(団体)
以下の部門は、伝統的な曲や他のジャンルを取り入れた曲など、伝統を大切にしながらも自由な発想で三味線の更なる発展と可能性にチャレンジしていただきます。曲のアレンジは自由です。
- りんごの部
人数 |
3名以上10名以下 |
評価方法 |
合奏曲 |
演奏時間 |
3分30秒 |
賞 |
- (1)優勝 1グループ(賞金30,000円・賞状・盾)
◎NHK青森放送局・局長賞
- (2)準優勝 1グループ(賞金20,000円・賞状・盾)
- (3)第3位 1グループ(賞金10,000円・賞状・盾)
- (4)その他 審査員特別賞)
|
- ねぶたの部(奏者のソーシャルディスタンスを保つ為、40名以下にします)
人数 |
11名以上40名以下 |
評価方法 |
合奏曲 |
演奏時間 |
3分30秒 |
賞 |
- (1)優勝 1グループ(賞金50,000円・賞状・盾)
◎青森観光コンベンション協会・会長賞
- (2)準優勝 1グループ(賞金30,000円・賞状・盾)
- (3)第3位 1グループ(賞金10,000円・賞状・盾)
- (4)その他 審査員特別賞
|
出場申込み等について
募集は締切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
出場資格 |
-
(1)プロ・アマを問わず参加できます。
-
(2)シニアの部、ジュニアの部の年齢については、大会当日の満年齢で判断します。
-
(3)同じ人が同じ年度に個人戦の複数種目へ出場することはできません。
-
(4)同じ人が同じ年度に団体戦の複数種目へ出場することはできません。
-
(5)日本一受賞者は、受賞の翌年から団体の部以外に出場できません。
-
(6)上級者・中級者・初級者の優勝者は、次年度から団体の部を除いて、各々上位部門に限り参加できます。つまり前年度の上級者の部の優勝者が参加できるのは日本一の部と団体の部ということになります。同じく中級者の部の優勝者が参加できるのは上級者の部、日本一の部のどちらかと団体の部、また初級者の部の優勝者が参加できるのは中級者の部、上級者の部、日本一の部の何れかと団体の部ということになります。
-
(7)ジュニアの部の優勝者が次年度から参加できるのは、団体の部、中級者の部、上級者の部、日本一の部の何れかになります。
-
(8)シニアの部の優勝者は3回迄優勝が可能です。
-
(9)団体の連覇は無制限です。
|
留意事項 |
|
出場料等 |
- (1)個人(各部門とも)
- 1.一般参加の場合 6,000円/人
- 2.会員参加の場合 5,000円/人
- (2)団体(りんごの部・ねぶたの部)
- 1.一般参加の場合 2,000円/人
- 2.会員参加の場合 1,000円/人
- (3)参加記念品…オリジナルタオルを進呈
|
出場申込み |
- (1)申込み用紙記入事項
- 1.出場者氏名(要フリガナ・団体の場合はその団体名と代表者のほか出場者全員)
- 2.生年月日(団体の場合は代表者のほか出場者全員)
- 3.会員か否か(師匠が津軽三味線全国協議会に入会していれば、お弟子さんは会員となります)
- 4.住所・電話番号(団体の場合は代表者のみ)
- 5.所属会派と師匠名
- 6.出場部門
- 7.舞台図(団体の場合のみ・使用できるマイクは3本まで)
- お申込みは、所定の用紙によらなくても、上記の記入事項が網羅されていれば受け付けます。(申込み用紙は、下記の「申込書はこちら」をクリックしプリントアウトしてください。ただし、インターネットでの申込みはできません)舞台図は、手書きで構いませんので、別途事務局へお送りください。
申込書はこちら(PDF)
- (2)お申込み及びお問合せ先
-
お申込み先 |
|
津軽三味線日本一決定戦実行委員会事務局
〒038-0011 青森市篠田二丁目3-17 サンブラッソatv内 Fax. 017-762-7011
|
お問合せ先 |
|
事務局長 山谷工(090-7525-6047) |
- (3)振込み先
- 振込みの場合
口座名義 津軽三味線日本一決定戦実行委員会
青森銀行 本店 普通預金 1712114
みちのく銀行 青森支店 普通預金 2031763
青い森信用金庫 青森営業部 普通預金 1250936
- 現金書留の場合
上記事務局へお送りください。
- (4)出場申込み受付
- 出場申込み受付開始 令和5年2月1日(水)
一旦受領した出場料は原則返金いたしません。(出場選手の新型コロナウイルス対策 ①~③の理由を除く)予めご了承ください。
- (5)出場申込み締め切り
-
参加総数によって前後することもありますが、個人各部門共概ね20名ずつ先着順に受け付けします。また団体は両部門合わせて10組程度を先着順に受け付けます。
令和5年3月17日(金)必着としますが、規定数に達し次第締め切らせていただきますので、お申し込みの前にホームページで確認するか事務局へご確認下さい。
|
出場選手の新型コロナウイルス対策について
|
集合/受付時間 新型コロナ対策のため、時差受付にご協力ください
- 5月3日(祝日)・4日(祝日)とも受付は、1階正面エントランスホールで行います。
- 受付時に体調管理チェック表を提出してください。
- 受付時には手指の消毒をお願いします。
- 受付時に密にならないようにご協力をお願いします。
- スタッフ以外マスクの着用は自由ですが、演奏時間以外はご着用を推奨しております。
- 各控え室に出演順に集合時間を書いて置きますので、時間になったら直接舞台の上手にお集り下さい。 ここでも密を避けるため小人数毎の集合にします。
- エレベーターの利用は少人数でお願いします。
- 館内には、喫茶あおいとまと、飲み物の自動販売機があります。ロビーとホワイエでは飲食禁止ですが水分補給は可能です。
|
来場者(お客様)の新型コロナウイルス対策について
|
- 会場内ではマスクのご着用を推奨しております。
- 発熱があり、自主検温の結果が平熱よりも明らかに高い場合(例えば、平熱より1℃以上、もしくは 37.5℃以上の熱があった場合)は、ご入場をお断りすることもあります。
- 玄関ホール、ロビー、ホワイエ、通路、トイレなどでは、十分な間隔を確保ください。
- 出場者へ声援をされるときはマスクをご着用ください。
- 下記に該当されるお客さまはご来場をお控えください。
- 平熱より1℃程度以上の発熱、体調不良の症状がある方
- 新型コロナウイルス感染症陽性者または濃厚接触者で政府所定の隔離期間である方
- 政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴があり、政府所定の待機期間中である方
- その他
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当日スタッフからの指示には、ご協力をお願いいたします。これらの対策は、感染状況などにより変更することがあります
|